Quantcast
Channel: 創業100年牛肉博士
Viewing all articles
Browse latest Browse all 211

【牛肉】肉は個人で卸売から購入できるのか?

$
0
0

こういう事思ってたりしませんか?

  • お店の飲食店での開業前に勉強のために牛肉を個人で購入したい!
  • 業務用スーパーってあるくらいだから卸売から直接購入したほうが安く買えるのでは?
  • BBQや大学のイベントで大量に必要なんだけど安く手に入れられないかな?

 

お肉を個人で購入する場合、多様化しているの身近になっているような気がします。

それは、買い方や購入先がさまざまになってきている感じるようになりました。

おどろいたことといえば、ゲームのモンスターハンターで「お肉が焼けました~♪」のでてくるお肉がほしいという声があったことです。

なにかの冗談かと思っていましたら、当の本人は本気で欲しがっていたため提供したのが記憶に残っています。

また、自社では個人購入は可能です。

現金取引にはなりますが、お問い合わせ頂ければ対応致します。

 

牛肉のもも

※牛のとも(もも)をともすね、らんいち、うちももを除去して提供した。

 

  • 牛肉を卸売から個人購入ができるのか?
  • 牛肉を卸売から購入するデメリットがあるのか?
  • 牛肉を卸売から購入するメリットがあるのか?
  • 牛肉を卸売から購入する場合の注意点について

4つのポイントからまとめでご紹介していきます。

当社については以下の記事より詳細を確認できます。

国産牛肉食肉卸 五十嵐商会株式会社について

牛肉の卸売りから個人購入は可能!ただ注意すべき点がある!

実は、オープンなところはしっかり個人購入できます。

卸売も時代の変化とともに販売先も変化しています。

例えばインターネットの普及による通信販売がその一つです。

オープンな卸売りのところはインターネットによる通信販売がおこなっています。

ただし、注意していただきたいのですが卸売にも一次問屋と二次問屋、三次問屋があるという点です。

では、卸売で個人購入するうえでデメリット、メリット、注意点をご紹介していきます。

牛肉を卸売から個人で購入する場合のデメリットとは?

一般的に購入する場合は、スーパーや精肉店での購入が当たり前になります。

この当たり前が業務用との大きな違いです。

まずは、梱包の仕方です。

スーパー牛肉
牛肉の精肉店

スーパーではパックにされていたり、精肉店では専用の包装紙にくるまれていたりとしています。

卸売では、真空包装にダンボール詰めされています。

卸売梱包

 

非常に簡素な状態になっていることです。

 

ただ、ダンボール詰めといっても問屋よっては特注のダンボールとなっており、衝撃吸収と冷凍でもダンボールが変形しないような設計となっています。

真空包装においては、衛生面や保存において配慮されていますので最も理にかなっていると過言ではありません。

輸入牛肉においてもこのような状態で運ばれていきます。

 

次に、牛肉の流通自体が部分肉となっていることが、一般消費者にとってはデメリットになります。

流通の規格で決まっていることがあげられ、基本的には一頭分の取引になります。

たとえば、国産牛のサーロインを業務用で購入するときに1本あたり10kgだとすると、1頭分になりますので20kgで取引できないということです。

価格においては、1kgあたり2500円だとしたら5万円になります。和牛だと約倍の値段はします。

梱包、部分肉取引、重量、総重量による価格の面で個人での負担が大きいことになります。

 

スポンサーリンク

牛肉を卸売から個人で購入する場合のメリットとは?

デメリットで記載したように卸売では個人購入は、かなりの負担であることがおわかり頂けたかと思います。

では、メリットとはなにがあるのでしょうか。

それは、1kgあたりの価格です。

じつは、仲介を通さない方法が一番よいことは誰もがしっているかと思います。

しかし、デメリットが大きすぎて購入できるわけがありません。

では、デメリットを一つ一つ取り除いていきましょう。

牛肉の卸売業者には、多くても3次問屋まであります。

 

基本的な流通においては1次問屋は、部分肉の流通が一般的です。

2次問屋は精肉などパック業務(焼肉、スライスなど)が主体になります。

3次問屋は、ミンチの加工やハム、ソーセージになります。

 

精肉などスライスしたものや焼肉が大量に欲しい場合は、2次問屋で取引したほうがよいことになります。

ですから、一般的な消費者からみれば精肉づくりをしている2次問屋での購入が価格、重量、部分肉取引などのデメリットをやわらげてくれます。

では、梱包についてですがどうしたら良いのか?

スーパーや精肉店でおこなっていることを卸売がするわけがないと思うかもしれませんが、2次問屋が消費者のために梱包、価格、精肉の部分までおこなっているところがあります。

全国的にも知名度をあげてきているのがミートガイになります。

大阪の加工専門で個人でも販売しているお店になります。

卸売ならではのブランド牛からさまざまな品種を取り扱い、ギフト用まで販売しています。

独自サイトのみ購入できますが2次問屋ならではの商品展開と価格があり、個人でも購入しやすいようにクレジットカードでも決済可能です。

 

気になるかたのためにリンクを下に貼っておきますのでチェックしてみてください。

【安心・安全でヘルシーなお肉を、年中無休で365日お届け【ミートガイ】】

 

先の記述にもあったように牛肉を勉強のために購入する人はどうしたらよいのか注意すべき点と対応策についてご紹介していきます。

牛肉を卸売から個人で購入する場合の注意点とは?

和牛のサーロイン

牛肉を卸売で購入する際には飛び込みで「肉を売ってください!」なんていっても取引していただけるところはありません。

購入できたとしても現金取引が当たり前です。

 

購入する側は不安ですが、卸売も不安です。どこの世界でも売り掛けほど恐ろしいものはありません。

だれがこの売り掛け制度をつくったのだろうか。と思うくらいです。

 

先ほどお店を紹介しましたが、そんなお互いの不安を打ち消してくれるのが「Mマート」になります。

インターネットでの取引のみになりますが、販売会社のほとんどは卸売でオープンサイトであるため、誰もが閲覧や購入が可能です。

 

Mマートについては別の記事に詳しく記載していますのでチェックしてみてください。

食品の通販で激安といわているMマートは個人購入できるのか?

※Mマートは個人での売買をしておりませんが、卸売りによっては可能なところもあります。

Мマートでは、国産牛にもかかわらずワンコインで150gのステーキが購入できたり、現在では1次の卸売自体が全ての加工が可能になり梱包は簡易的ですが、一般の方でも手間なく調理が可能な牛肉が豊富です。

取引先の飲食店など、調理する方の作業効率をよくしなければ売れない傾向があるため、加工ができるようにしたというのが要因ではないでしょうか。

例えば、うちももの牛肉の部位で素早くローストビーフにする際は、余計な端材を除去しすぐさま柵取りをして焼けるようにしてあるものが販売されています。

処理前のうちもも

処理済みのうちもも

処理済みですと調理作業と価格のコスパが大きく軽減されることで食品の無駄すら減らすことができます。

 

ちょっとしたことではありますが、お得に購入する方法などさまざまありますのでチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

牛肉を卸売から購入するうえで、卸売業者自体が販売先に対応して商品が販売されています。

インターネットの普及や働き手の作業の軽減といった時代の流れではありますが、それが個人にとってもよい結果をうんでいるのかもしれません。

ただし、飛び込みでの購入するのは難しい反面、ネットを活用するだけで個人購入することができます。

長期にわたって取引をすると飛び込みで価格交渉をするのもよい手ではあります。

 

牛肉を購入する際でさまざまな方法がありますので、ぜひとも活用していただければと思います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 211

Trending Articles